2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2024年
4月
25日
木
【 平野 章三 の質問 】
ウオーターフロントのアクセスなんですが、
まず連節バスを皆さん物凄く評価してますが、
私は物凄く評価していない
あの連節バスは交通の妨げになることもあり
要らないと思うぐらいで、
何故あんなに長いバスを走らす事が良いのでしょうか?
本部長( 連節バスも担当)は機嫌悪そうな顔していますが 〜
これは私の意見ですので!
メリケンパークやあの周辺の1突や2突などはおうとつ ( 凹凸 )的な地形なので簡単に東西の移動はできません
だからハーバーランドに行って、メリケンパーク、温泉施設にちょっと寄って、水族園を見ようと思っても簡単に1日で楽しめません
そこで、御承知かどうか分かりませんけど
【 ディズニーシーのエレクトリックレールウェイ 】に乗車し、
外を見ながら館内をぐるっと回れば、効率の悪さが解消出来ることになります
例えば、同じ乗り物でも、観覧車は景色は楽しめるが、また同じところに降ります
ところが
2024年
4月
18日
木
【 平野 章三 の質問 】
市役所2号館建て替え計画について伺います
都心・三宮の再整備 と都心・ウォーターフロント の活性化とをつなぐ2号館の “ にぎわい ”づくりは重要なので、その地下の施設計画はどのようなになってますか
本来、発注したら普通は施設内容がほぼ示されますが、まだ方向が決まってないようですが…
2号館を “ にぎわい ” をメインにするような表現をしてるけど、何故“ にぎわい ”になるのですか、ホテルがきたから“ にぎわい ”だということだけでは考えられないです
私は以前から言ってますが、まだ設計が決まってないようであれば、地下の空間に可能であればライブステージも設置したイベントの広場にすれば、三宮から地下で雨に濡れず、商店を通りながらそのままイベント会場に入れますし、音響の問題もでてきません
来場者が地下商店街を利用されると商店での売上が上がることなどにより、それが“ にぎわい ” に繋がったりしていきます
つまり、口だけの “ にぎわい ” やったら意味ないと思うので、この具体的な提案についてどうか、お答えください
2024年
4月
11日
木
【 平野 章三 の質問 】
神戸市は神戸の企業などに東南アジアでのビジネスを支援したり、現地企業の誘致などを目指して、シンガポールを中心に東南アジアに海外事務所を設置すべく調査費を計上しました
その際、東南アジアにおける高いスキルを持った人材の確保にも同時に取り組めるような拠点を検討するとのことであります
そこで、この機会に国の特定技能制度の対象事業分野の活用も考えた場合、例えば介護分野において東南アジアから人材を受け入れ、技術の習得により永住とともに御家族にも同居いただくという好循環を創出し、人材交流人口減少対策、労働力確保などの諸問題への対応につなげていくことを目指すべきであります
加えて、ノーリフトケアの発祥地である本場オーストラリアの施設が日本から研修生を受け入れ、スキルアップに協力してくれるような話もあります
そこで、介護士や看護師の中には自己研鑽として自費でも参加したいという方が多くおられますので、そのような育成研修に人材を送り出す窓口を市の事業として設置し、将来的には東南アジアの拠点との連携により人材育成・人材供給の受皿にもなるべきと考えます
窓口運営の手法は、事業者への委託でも、介護テクノロジー導入促進事業の1つとして付加する形でも構いませんが、御見解をお伺いをいたします
2024年
4月
04日
木
【 平野 章三 の質問 】
神戸市介護テクノロジー導入促進プロジェクトについて伺います
厚生労働省はノーリフトケア活用に対して来年度の診療報酬、介護報酬の点数をかさ上げする動きがあり、介護事業のみならず、
医療分野にも同様に広がりつつあり、介護テクノロジー活用の重要性を高く評価しているところであります
【 神戸市介護テクノロジー導入促進プロジェクトとは 】
実用性の高い介護ロボットやICT機器・ソフトウェア(アプリ)、先進的な福祉用具の新たな事業化を推進するとともに、介護現場の業務負担の軽減や人材確保・定着につなげていくことを目指し、介護テクノロジーの開発及び市内の介護現場での導入促進を支援する。
2024年
3月
28日
木
色々なプロジェクトの中で、政策的・投資的プロジェクトは企画調整局が司令塔となって各局と調整しながら進めており、それと併せて財政局の存在が大きく影響してきます
市長も以前、企画と財政を一体と考えてもいいぐらい財政の立場は大きいと答弁されました
☆ つまり今日まで、神戸の開発分野を手掛け貴重な財源を生み出してきた関係局が
さらに神戸の未来を見据えた統一的なプロジェクトに新都市整備事業会計の資金で思い切った事業展開が出来るか
行財政局の理解と協力にかかっていることを踏まえ
【 新都市整備事業会計 】について伺います ☆
2024年
3月
19日
火
2024年2月22日(本会議)
●平野質問:先般、一部報道で、
「神戸空港の国際チャーター便誘致方針の見直し」
という記事がでていました。
2024年度予算案ではエアライン誘致活動費が計上されているものの具体的な予算は計上されておらず、報道にある「見直す」というような段階ではないと理解しています。
こうした報道は国際チャーター便誘致の機運が高まる中で、誤ったメッセージを国内外に発信することになりかねません。
国際チャーター便誘致に向けては、報道にあるような単なるインバウンドの視点だけでなく、双方向の需要創出につながるような経済交流や国際交流のアウトバウンドの強化、さらにはインフルエンサーの活用など、神戸空港の国内外の認知度向上や国際化の機運を醸成していき、エアラインのニーズも踏まえながら、
トータルの誘致戦略
として取り組まなければ、国際定期便への安定的な就航にはつながらないと思うのであります。
ただ、国際チャーター便が解禁される大阪関西万博開催までの時間的な猶予があまりないので、予算措置を含め、今後のスケジュールなど、方針をお伺いします
2024年
3月
05日
火
平野質問:神戸空港は関西エアポート神戸(株)の運営に期待しているが、神戸市としては、神戸空港島の将来像をどのように描こうとしているのか?
現在のジェット旅客機の運航機数は旅客需要の増加に伴い今後20年間で約2倍に増加するとの見込みもある中、神戸空港島に航空機整備専門会社などをはじめとする航空機産業を誘致できないか
航空機産業は地元大手企業が参入していることに加え、先端技術分野も含め、裾野が広く波及効果も大きいことから、「航空機産業都市」として神戸経済の活性化にも寄与すると考えますがいかがでしょうか