2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2024年
12月
12日
木
【 平野 章三の質問 】
よき人材に有効活動してもらうというようなことで、予算なくても制度を見直せば効果が上がるというふうに私は思うのです
1つの例として、再任用制度があります
これは何といっても処遇とか、経験のある人材の活動をいかに見直すかが非常に大事だと思います
例えば校長を例示にとってみると以前、再任用校長制度というのがあり、これがなくなってから優秀な校長がやる気なくなったとのよう!
ほとんど再任用の場合、決定権もなく時間を消化しながら過ごしていくというケースが多い支援員さんなど、多くの費用を出して人を使っているわりに優秀な人材を生かし切れていない
なので、制度を少し変えるだけでやる気が起きたり、その部署で力を発揮できるというふうなことも考えられます
その再任用校長制度というのが、今はどうかは別として、名前は変えてでも、1つのプロジェクトなどのポジションに与えてあげることによって力を発揮するのではないでしょうか
今はあてがいぶちで、機械的にしているのではないだろうか
なので、本当はやる気のある人はもう再任用に行きたくないという状態なので、これを少し見直す考えはないでしょうか
2024年
12月
06日
金
12月6日((金)) 本会議
14:45~15:15 (30分間) 予定
(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)
(一般質問)
1.シンガポールにおける新たな拠点設置について
2.観光戦略について
3. 台湾との都市間交流について
4. 音楽のまち神戸について
神戸市本会議インターネット生中継よりご覧いただけますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます
神戸市会議員 平野章三
2024年
12月
05日
木
【 平野 章三の質問 】
神戸空港は、大阪側に気遣いしながら神戸市以西の新たな市場開拓などに取り組む役割を担うことに合意してます
なので、先日 神戸商工会議所が、国際チャーター便就航を機に、神戸以西の観光需要の発掘・協力をするというコメントを、神戸市に要望書をつけて発信されていました
そこで
=== これは港湾局が商工会議所にお願いしたことですか? ===
【 空港担当局長の答弁】
いや、そういったことはございません
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2024年
12月
12日
木
【 平野 章三の質問 】
よき人材に有効活動してもらうというようなことで、予算なくても制度を見直せば効果が上がるというふうに私は思うのです
1つの例として、再任用制度があります
これは何といっても処遇とか、経験のある人材の活動をいかに見直すかが非常に大事だと思います
例えば校長を例示にとってみると以前、再任用校長制度というのがあり、これがなくなってから優秀な校長がやる気なくなったとのよう!
ほとんど再任用の場合、決定権もなく時間を消化しながら過ごしていくというケースが多い支援員さんなど、多くの費用を出して人を使っているわりに優秀な人材を生かし切れていない
なので、制度を少し変えるだけでやる気が起きたり、その部署で力を発揮できるというふうなことも考えられます
その再任用校長制度というのが、今はどうかは別として、名前は変えてでも、1つのプロジェクトなどのポジションに与えてあげることによって力を発揮するのではないでしょうか
今はあてがいぶちで、機械的にしているのではないだろうか
なので、本当はやる気のある人はもう再任用に行きたくないという状態なので、これを少し見直す考えはないでしょうか
2024年
12月
06日
金
12月6日((金)) 本会議
14:45~15:15 (30分間) 予定
(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)
(一般質問)
1.シンガポールにおける新たな拠点設置について
2.観光戦略について
3. 台湾との都市間交流について
4. 音楽のまち神戸について
神戸市本会議インターネット生中継よりご覧いただけますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます
神戸市会議員 平野章三
2024年
12月
05日
木
【 平野 章三の質問 】
神戸空港は、大阪側に気遣いしながら神戸市以西の新たな市場開拓などに取り組む役割を担うことに合意してます
なので、先日 神戸商工会議所が、国際チャーター便就航を機に、神戸以西の観光需要の発掘・協力をするというコメントを、神戸市に要望書をつけて発信されていました
そこで
=== これは港湾局が商工会議所にお願いしたことですか? ===
【 空港担当局長の答弁】
いや、そういったことはございません
2024年
11月
27日
水
炭火とスパイス ヨドバル2024年12月で 「 開店1周年 」 に
ご来店のお客様には12月1日より7日まで
【 ワンドリンクサービス 】を❣️
( サービスドリンクのメニュー限定させて頂きます )
〜 鉄串の炭火焼や、ピザ・ wineなどで楽しみながら 〜
落ち着いた雰囲気のひと時を過ごして下さい !
兵庫県神戸市垂水区神田町4-7 旭ビル2F ヨドバル 078-754-9888
2024年
11月
22日
金
【 平野 章三 の質問 】
昨年度の決算市会では、学童保育の学習支援について教育委員会と連携して取り組みを進めていくべきとの質問をし
教育委員会も学童保育は小学1年生では半数程度が来ている非常に価値がある場でありますのでサポートしますと答弁していたが
その後の進捗はどうなっているか、お伺いします
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2024年
3月
28日
木
色々なプロジェクトの中で、政策的・投資的プロジェクトは企画調整局が司令塔となって各局と調整しながら進めており、それと併せて財政局の存在が大きく影響してきます
市長も以前、企画と財政を一体と考えてもいいぐらい財政の立場は大きいと答弁されました
☆ つまり今日まで、神戸の開発分野を手掛け貴重な財源を生み出してきた関係局が
さらに神戸の未来を見据えた統一的なプロジェクトに新都市整備事業会計の資金で思い切った事業展開が出来るか
行財政局の理解と協力にかかっていることを踏まえ
【 新都市整備事業会計 】について伺います ☆
2024年
3月
19日
火
2024年2月22日(本会議)
●平野質問:先般、一部報道で、
「神戸空港の国際チャーター便誘致方針の見直し」
という記事がでていました。
2024年度予算案ではエアライン誘致活動費が計上されているものの具体的な予算は計上されておらず、報道にある「見直す」というような段階ではないと理解しています。
こうした報道は国際チャーター便誘致の機運が高まる中で、誤ったメッセージを国内外に発信することになりかねません。
国際チャーター便誘致に向けては、報道にあるような単なるインバウンドの視点だけでなく、双方向の需要創出につながるような経済交流や国際交流のアウトバウンドの強化、さらにはインフルエンサーの活用など、神戸空港の国内外の認知度向上や国際化の機運を醸成していき、エアラインのニーズも踏まえながら、
トータルの誘致戦略
として取り組まなければ、国際定期便への安定的な就航にはつながらないと思うのであります。
ただ、国際チャーター便が解禁される大阪関西万博開催までの時間的な猶予があまりないので、予算措置を含め、今後のスケジュールなど、方針をお伺いします
2024年
3月
05日
火
平野質問:神戸空港は関西エアポート神戸(株)の運営に期待しているが、神戸市としては、神戸空港島の将来像をどのように描こうとしているのか?
現在のジェット旅客機の運航機数は旅客需要の増加に伴い今後20年間で約2倍に増加するとの見込みもある中、神戸空港島に航空機整備専門会社などをはじめとする航空機産業を誘致できないか
航空機産業は地元大手企業が参入していることに加え、先端技術分野も含め、裾野が広く波及効果も大きいことから、「航空機産業都市」として神戸経済の活性化にも寄与すると考えますがいかがでしょうか
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています
2024年
3月
28日
木
色々なプロジェクトの中で、政策的・投資的プロジェクトは企画調整局が司令塔となって各局と調整しながら進めており、それと併せて財政局の存在が大きく影響してきます
市長も以前、企画と財政を一体と考えてもいいぐらい財政の立場は大きいと答弁されました
☆ つまり今日まで、神戸の開発分野を手掛け貴重な財源を生み出してきた関係局が
さらに神戸の未来を見据えた統一的なプロジェクトに新都市整備事業会計の資金で思い切った事業展開が出来るか
行財政局の理解と協力にかかっていることを踏まえ
【 新都市整備事業会計 】について伺います ☆
2024年
3月
19日
火
2024年2月22日(本会議)
●平野質問:先般、一部報道で、
「神戸空港の国際チャーター便誘致方針の見直し」
という記事がでていました。
2024年度予算案ではエアライン誘致活動費が計上されているものの具体的な予算は計上されておらず、報道にある「見直す」というような段階ではないと理解しています。
こうした報道は国際チャーター便誘致の機運が高まる中で、誤ったメッセージを国内外に発信することになりかねません。
国際チャーター便誘致に向けては、報道にあるような単なるインバウンドの視点だけでなく、双方向の需要創出につながるような経済交流や国際交流のアウトバウンドの強化、さらにはインフルエンサーの活用など、神戸空港の国内外の認知度向上や国際化の機運を醸成していき、エアラインのニーズも踏まえながら、
トータルの誘致戦略
として取り組まなければ、国際定期便への安定的な就航にはつながらないと思うのであります。
ただ、国際チャーター便が解禁される大阪関西万博開催までの時間的な猶予があまりないので、予算措置を含め、今後のスケジュールなど、方針をお伺いします
2024年
3月
05日
火
平野質問:神戸空港は関西エアポート神戸(株)の運営に期待しているが、神戸市としては、神戸空港島の将来像をどのように描こうとしているのか?
現在のジェット旅客機の運航機数は旅客需要の増加に伴い今後20年間で約2倍に増加するとの見込みもある中、神戸空港島に航空機整備専門会社などをはじめとする航空機産業を誘致できないか
航空機産業は地元大手企業が参入していることに加え、先端技術分野も含め、裾野が広く波及効果も大きいことから、「航空機産業都市」として神戸経済の活性化にも寄与すると考えますがいかがでしょうか
2025年
1月
24日
金
【平野章三の質問】
台湾との都市間交流について伺います
先日、12月4日、台北と台中との国際チャーター便就航が決定し、昨日も新たなエアラインが台北就航予定とのことで、神戸空港国際チャーター便の受入れにさらに期待が高まるところであります
そこで、10月の総括質疑で 神戸市職員さんも台南への視察を要望したところ経済観光局の2人の課長さんが台湾南部の屏東県に11月訪問して頂くことになりました
そして、台湾南部の屏東県(へいとうけん)との経済交流に取り組んでほしいと申し上げたところ、昨日の上畠議員の質問でもあったように、早速経済観光局の課長さん2名が現地に訪問し、調査されてきた報告も受けたところであります
今後、国際チャーター便の就航拡大やその先の定期便を見据えると、今のうちから多くの都市との交流を進めることが重要であります
2025年
1月
16日
木
【 平野 章三 の 質問 】
シンガポールにおける新たな拠点設置について伺います
この件は、非常に重要なプロジェクトと認識しています
そこで、どの局が何人体制でどのような事業展開をされるのか、現地コンサルとの連携など考えているのか、伺います
2025年
1月
09日
木
【 平野 章三 の 質問 】
台湾との経済交流について伺います
神戸空港の国際化により今後、アジア諸国とのチャーター便就航を見据えると、台湾との経済交流は非常に重要であります
鹿児島県では、昨年6月に鹿児島と台湾を結ぶチャーター便の運航が再開されたことから、台湾南部の屏東県(へいとうけん)と経済や観光分野の交流を深める連携協定を交わし、輸出促進や観光客誘致に取り組んでいます
屏東県は有数の観光地であり、中でも墾丁(ケンティン)国家公園は美しい海岸線や絶景が人気で、台湾のビーチリゾートとして日本人からも高い人気を集めています
その上、屏東県の周春米(しゅう・しゅんみー)女性知事は上畠議員とも親交が厚く、そのおかげで神戸にも非常に友好的で、神戸との連携をしたい旨の強い意向をお持ちです
現在、神戸観光局が台湾桃園市とMOUを結び、観光交流促進に向けて総合プロモーションなどに取り組んでいますが、今後、空港の国際化に進む中で神戸経済をさらに活性化していくためには台湾屏東県とも経済交流に取り組むべきと考えますが、御見解をお伺します
2024年
12月
26日
木
【 平野 章三 の本会議・総括質疑での市長に対する質問 】
関西万博における神戸空港の需要拡大について伺います
先だって代表質疑で3空港懇談会での神戸空港の役割分担は神戸市以西となっているが、万博への協力を見据えると、神戸市以西にこだわることなく大阪と連携し、関西経済の底上げに協力すべきと質疑したが
【 副市長 】からは前向きな答弁はありませんでした
一方【 港湾局審査では 】
商工会議所会頭がわざわざ神戸市以西に限定した観光資源の発掘を求めてきたが、経済団体なのになぜ地域限定するのか私は不思議でなりません
であれば、市も商工会議所も万博に協力する気がないのか質疑したところ
港湾局からは、万博の航空需要も当然上げていくことに3空港懇談会で合意
していると答弁
( つまり万博に対しては、暗に神戸市以東も含むと示している )
2024年
12月
19日
木
【 平野章三の質問 】
5年度決算で3本の柱という中心施策からは神戸経済の活性化が見えて
こないのですよ!
経済観光局として神戸の将来における全体像をまず作ってから各施策を打ち出すべきと思いますが
何がしたいのかわからないのですが、どうですが?
【 経済局長の答弁 】
今回、確かに事業が並んでいるような状態ですが、あくまでも我々が
【 目指しているところ 】を達成するための手段であります
神戸経済の活性化をしていくということは、やはりこの地域の中でのお金がしっかり回る環境を作っていくということで、企業の方が神戸で仕事をすれば稼ぐことができるといったビジネス環境を作っていくというような取り組みをすることが我々の目指すところだと思います
一方で人口減少等が進む中で、域内の経済循環だけではなく、そこの拡大に合わせて域外からの様々な経済効果というのを取り入れていく、それが大きな方針であり、それぞれ事業については、いろんな手段だと思っています