2025年

7月

30日

舞子駅図書返却ポスト廃止し垂水2箇所は問題、舞子再設置すべきと要望 暗い新図書館開館契機に図書返却ポストを垂水図書館と舞子再設置に期待

新垂水図書館開館2025年9月中予定でやっと全容が見えてきたが、やはり図書館の外観暗い!

 

垂水駅東口北側の駅前を出た瞬間、パーっと浮き上がった明るい新図書館をイメージしてきましただけに、私は非常に残念な想いをしました

 

それと図書館建設前にあった駐車場がなくなり、レバンテ垂水1番館地下駐車場が常に満車状態が続いており、さらに駅前再開発のタワーマンション建設工事の影響もあり、駐車場待ちの延長車両が垂水駅東の駐輪場前まで並び、渋滞を繰り返していました

 

そこで、神戸市一日駐車料金最高額千円を廃止し、値段を上げることで渋滞緩和しようとしたのですが、図書館開館もあり満車状態は続くでしょうから、今後も対策は必要でしょう!

 

続きを読む

2025年

7月

22日

経済観光局中小企業支援施策に弱さ感じるが新たな海外展開は素晴らしい 神戸市海外ビジネスセンターの海外現地商談会は非常にレベル高い施策!

 

経済観光局の神戸市内事業者への支援には融資や経営指導施策などが目立つが,今まで中小企業それぞれが事業展開できるような施策は感じとれませんでした

 

ところが今年度、シンガポールに新たに拠点設置をし、経済成長が見込まれる東南アジアなどに関し、神戸空港の国際化を契機として経済的なつながりを一層深めようとしたことは非常に重要であります

 

その場合、現地コンサルとの連携を重要視してもらいたいと強く申し入れてきましたが!

 

続きを読む

2025年

7月

09日

垂水駅東出口から〜まず新図書館見た時、何と外観の暗さを感じたのだが 2 0 2 5 年 9 月中に新垂水図書館開館の予定でやっと全容が見えてきたが

 

 

いや〜 駅前にパーっと浮き上がる明るい新図書館をイメージしてきましたが全容が見えてくると ・・・ 

 

期待した新図書館外観に暗さを感じガッカリです

 

駅前での期待した明るさを感じなかったのは私だけでしょうか!

 

 

 

 

 

続きを読む

2025年

7月

01日

長年投資してきた医療産業都市機構だが産業化が見えず外部評価導入決定 AMEDのように研究開発から実用化まで事前・中間・事後評価が行われる

 ☆ 質問の前に

 

この度、長年の政治活動の中でも重要な課題に取り組んだ一つとして医療産業都市推進機構産業化実現に導く方向性が出来ました!!

 

神戸市医療産業都市として既に25年以上投資してきましたが、研究開発から実用化へは進んでこなかったことが大きな課題と指摘してきたことから

 

機構ととも外部評価を導入することで今後、産業化へと投資効果が生まれるような方向で動きだすことになりました 

 

続きを読む

2025年

6月

17日

1千万円近い不動産をプロポーザル方式も報告案件にもせず議会無視とは 入札を取り扱う行財政局が議会審議させず直接売却で必死の逃げ切り答弁

この度、塩屋町の物件( 垂水区塩屋町3丁目973番の1 ・ 約1,000平米 )を行財政局資産活用課部長 

つまり 契約担当者として合理的な裁量判断により入札に適さないとの考えを示し、随意契約での売却とのこと

 

★ 考えられない❓ 

 

〜 神戸市財産行財政局の部長が特定の個人と話し合い、どうやら設立された合同会社に売却するらしい 〜

 

前回の委員会で質問すると、長々と〜あらゆる言い訳を積み重ねた上で結局は随意契約で行うという説明を別件の判例であったことを示し逃げ切りの結論としたのであります

 

そこで再度、6月2日総務財政委員会で具体的質問をするも、同じように長々と〜説明を続けるだけでした

しかし,問題は一般競争入札に適さない物件であっても、狭小地や袋地など当然随意契約と認められるものとは別としてほとんどプロポーザル方式での入札は可能なのであります

続きを読む

2025年

7月

30日

舞子駅図書返却ポスト廃止し垂水2箇所は問題、舞子再設置すべきと要望 暗い新図書館開館契機に図書返却ポストを垂水図書館と舞子再設置に期待

新垂水図書館開館2025年9月中予定でやっと全容が見えてきたが、やはり図書館の外観暗い!

 

垂水駅東口北側の駅前を出た瞬間、パーっと浮き上がった明るい新図書館をイメージしてきましただけに、私は非常に残念な想いをしました

 

それと図書館建設前にあった駐車場がなくなり、レバンテ垂水1番館地下駐車場が常に満車状態が続いており、さらに駅前再開発のタワーマンション建設工事の影響もあり、駐車場待ちの延長車両が垂水駅東の駐輪場前まで並び、渋滞を繰り返していました

 

そこで、神戸市一日駐車料金最高額千円を廃止し、値段を上げることで渋滞緩和しようとしたのですが、図書館開館もあり満車状態は続くでしょうから、今後も対策は必要でしょう!

 

続きを読む

2025年

7月

22日

経済観光局中小企業支援施策に弱さ感じるが新たな海外展開は素晴らしい 神戸市海外ビジネスセンターの海外現地商談会は非常にレベル高い施策!

 

経済観光局の神戸市内事業者への支援には融資や経営指導施策などが目立つが,今まで中小企業それぞれが事業展開できるような施策は感じとれませんでした

 

ところが今年度、シンガポールに新たに拠点設置をし、経済成長が見込まれる東南アジアなどに関し、神戸空港の国際化を契機として経済的なつながりを一層深めようとしたことは非常に重要であります

 

その場合、現地コンサルとの連携を重要視してもらいたいと強く申し入れてきましたが!

 

続きを読む

2025年

7月

09日

垂水駅東出口から〜まず新図書館見た時、何と外観の暗さを感じたのだが 2 0 2 5 年 9 月中に新垂水図書館開館の予定でやっと全容が見えてきたが

 

 

いや〜 駅前にパーっと浮き上がる明るい新図書館をイメージしてきましたが全容が見えてくると ・・・ 

 

期待した新図書館外観に暗さを感じガッカリです

 

駅前での期待した明るさを感じなかったのは私だけでしょうか!

 

 

 

 

 

続きを読む

2025年

7月

01日

長年投資してきた医療産業都市機構だが産業化が見えず外部評価導入決定 AMEDのように研究開発から実用化まで事前・中間・事後評価が行われる

 ☆ 質問の前に

 

この度、長年の政治活動の中でも重要な課題に取り組んだ一つとして医療産業都市推進機構産業化実現に導く方向性が出来ました!!

 

神戸市医療産業都市として既に25年以上投資してきましたが、研究開発から実用化へは進んでこなかったことが大きな課題と指摘してきたことから

 

機構ととも外部評価を導入することで今後、産業化へと投資効果が生まれるような方向で動きだすことになりました 

 

続きを読む

2025年

6月

17日

1千万円近い不動産をプロポーザル方式も報告案件にもせず議会無視とは 入札を取り扱う行財政局が議会審議させず直接売却で必死の逃げ切り答弁

この度、塩屋町の物件( 垂水区塩屋町3丁目973番の1 ・ 約1,000平米 )を行財政局資産活用課部長 

つまり 契約担当者として合理的な裁量判断により入札に適さないとの考えを示し、随意契約での売却とのこと

 

★ 考えられない❓ 

 

〜 神戸市財産行財政局の部長が特定の個人と話し合い、どうやら設立された合同会社に売却するらしい 〜

 

前回の委員会で質問すると、長々と〜あらゆる言い訳を積み重ねた上で結局は随意契約で行うという説明を別件の判例であったことを示し逃げ切りの結論としたのであります

 

そこで再度、6月2日総務財政委員会で具体的質問をするも、同じように長々と〜説明を続けるだけでした

しかし,問題は一般競争入札に適さない物件であっても、狭小地や袋地など当然随意契約と認められるものとは別としてほとんどプロポーザル方式での入札は可能なのであります

続きを読む

2024年

1月

30日

学童保育で学力向上に学習支援ができれば〜教育委員会は大きくプラスに 小学校1年生で約50%が3年生までの平均で約40%が学童保育の利用を

【 平野 章三の質問 】

こども家庭局所管の学童保育は、

小学校1年生で約50%3年生までの平均で約40%という非常に多くの児童が利用されていることに驚きました

 

もし、これほど多くの児童・生徒たちに学力向上の学習支援ができれば

 

教育委員会にとっては非常にプラスになるので、放課後学習支援教室

特にがんばるもん教室等も参考にしてほしい〜

と【 こども家庭局に質問 する 】と

 

=== 教育委員会とも一緒になって子供たちの放課後がより有意義になるよう努力していきたい ===

との【 答弁がありました 】

 

一方で、【 教育委員会の事務局長の答弁 】では

=== 学童保育の場所の確保 === には、当然できる限りの協力とともに

学校施設を有効に使っていただけるように一緒になって取り組み

=== 学童保育の学習支援にも当然対応 === させていただきたい

との【 答弁でした 】が

   その後の進捗状況をお伺いいたします

続きを読む

2024年

1月

23日

神戸市内の小・中学校間での学力格差の開きが非常に大き過ぎる事が問題 全国学力・学習状況調査、神戸市学力定着度調査結果に対応出来ていない

平野 章三 の質問

全国学力・学習状況調査神戸市学力定着度調査の結果について伺います

 

神戸市内の小・中学校間の学力格差を最高平均正答率校と最低平均正答率校での結果を見ると

学校間での学力格差の開きがあまりにも大きく 】しかも、ここ3ヶ年を見ても

格差の改善が全くなされていない 】

のであります

 

そこで、特に学力の低い小・中学校の改善への取り組みをどのように行っているのかお伺いをします

続きを読む

2024年

1月

16日

救急隊は救急患者、特に重篤患者を適切な救急医療機関に搬送できてるか 救急搬送先病院は基本的に輪番制だが非番の件数が上回る病院に違和感が

救急車で搬送される患者

特に【 重篤患者にとって受け入れ救急医療機関先が適切かどうか 】は大変重要な問題であります

 

ところが、ある病院関係者から〜

=== 患者さんの受け入れ体制に多くの問題あり ===

との通報が届きました

 

そこで通報のあった病院を調査すると、

本来 搬送先の救急医療機関は基本的には輪番制になっていますが、

 

内部通報のあった救急医療機関は

=== 輪番以上に非番の件数の方がはるかに上回っている ===という

驚くべき状況がわかったので、れには非常に違和感を感じたのであります

続きを読む

2024年

1月

09日

神戸空港国際化による関西経済の底上げとともに淡路3市との連携も重要 淡路島と海上交通で結び神戸市側の拠点に音楽イベントステージの整備を

【 平野 章三 の質問 】

神戸空港の国際化は、関西経済全体の底上げに資することになり、これまで指摘したとおり、協定を結んだ淡路3市との連携は今、非常に重要となります

 

神戸の魅力づくりをきっかけに、インバウンド対策として神戸空港島、メリケンパーク、須磨海岸と淡路島との海上交通を結ぶことで、神戸市、淡路3 市の連携が活性化に繋がると考えるが、

 

それには、神戸市側の拠点づくりの努力も必要となります

 

神戸市は「 音楽の街こうべ 」としての魅力を打ち出しており、

文化・スポーツ局長

街中や海岸なども「 音楽であふれるようなまち 」にしたい

と発言しているところです

 

ところが常設の音楽イベントステージがないのが現状で、そのため魅力あるにぎわい地域であるメリケンパークでは いずれも独自でイベントステージを設置し、COMING KOBE など多くの音楽イベントが開催されています

 

そこで、土日、祝日でもほとんど活用されていない閑散とした旅客施設「 かもめりあ 」を音楽イベントステージに整備すべき9 月議会で提案してきました

続きを読む

Links