2025年

4月

17日

期限を区切り部活動の社会移行を決断した教育長の英断で大きく動きだす 運営団体の一次募集に6 0 0以上応募があり企業・大学にも声がけ始まる

平野 章三 の質問

部活動の社会移行に、KOBEKATSUはいずれ近い将来、部活維持が困難になることを思えば、2026年9月に移行する、と期限を2年間に区切り仕上げるという教育長の英断は、以前委員会で申し上げた通り、実に素晴らしい政策であります

 

そのことで、様々な課題に対応しながら進めていく必要に迫られた結果、各関係者が一気に動き出し、評価できる良い効果も次々展開されだしました

 

一方、多くの課題は当然ありますが、その都度解決していけば良いことであります

 

部活動の社会移行への必要性は議員各位もほとんど理解されておりますが、中には全体像を見つめることもなく、未だ批判的な意見ばかりを繰り返し前向きな具体的提案も行わない議員がいることは極めて残念であります

 

 

続きを読む

2025年

4月

08日

毎年、医療産業都市機構に多額の投資をしてきたが産業化が見えてこない 一方、眼科領域では再生医療の実用化が最有力だが何故機構は支援しない

 

平野 章三質問

元理研のプロジェクトリーダーである高橋政代先生は、眼科領域における再生医療の実用化を目指し、市内でベンチャー企業を立ち上げており、この度再生医療分野で国内トップ企業と資本業務提携を締結し、iPS細胞を用いた網膜変性疾患の治療薬製造販売承認を目指し、億円単位の規模で支援を受けるとのことであります

 

また、昨年12月からクラウドファンディングを行うなど、独自で資金確保に努力されてきました

 

iPS細胞を用いた再生医療は世界に通用し得る技術であり、神戸市は最前線で支援すべきであるため、万博でも積極的に情報発信するものと考えておりましたが、市独自の出展はなく、反対に大阪のパビリオンiPS細胞を用いた再生医療技術が展示予定であり、そのアドバイザーとして高橋先生が就任している状況には非常な驚きでありました

 

神戸の医療技術を世界に発信する絶好の機会に、神戸の顔が見えないような消極的な対応を聞くと、神戸再生医療を産業化させていく姿勢に大いに疑問を感じるのであります

 

高橋先生のiPS細胞の研究は、神戸発の革新的技術の実用化、産業化に貢献する最有力の研究分野の一つであり、いち早く再生医療の研究開発の支援に取り組んできた神戸市のはずだったので、今後はより積極的かつ重点的に産業化に向けたサポートを実施すべきと考えるがご見解をお伺いします

 

続きを読む

2025年

3月

13日

本会議 総括質疑のご案内 3月13日(木)

令和7年3月13 日 (木) 15:55~ 予定

                (10分間)

(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)

 

総括質疑にて下記について質問します

 

 

神戸医療産業都市推進機構の経営改善について

 

神戸市本会議インターネット生中継よりご覧頂けますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます

 

 

神戸市会議員 平野章三

続きを読む

2025年

3月

12日

垂水駅東出口レバンテ広場に垂水図書館、地下に原付駐車場新設とともに JR垂水駅東口北側交差点南東部の信号待ち滞留場所にやっと改善出来る

 

 

 

現在整備中のレバンテ広場に新垂水図書館2025年9月中に開館する予定ですが、同時にJR垂水駅東口交差点の南東部滞留空間(②)が狭く、帰宅時は大混雑の日々が続いております

 

そこで ・・・

続きを読む

2025年

3月

03日

ウエステ広場通路用シェルター大改修申し入れに実現へやっと動きだす! 鳩の巣となるドーム型通路用シェルターの取り替えで糞害の解消もされる

垂水駅西口のバス停  ウエステ広場  垂水駅への通路用ドーム型シェルターが、R 7年度に設計、工事の入札がされ、バスの運行しながらの複雑な工事になりますが、約一年ぐらいの工事期間で改修されることになります

 

当時、R4年12月7日 

 

本会議 にて平野 章三質問

垂水駅前広場など公共の場で大量の鳩の餌やりがあり、糞害がひどく餌やり禁止条例制定の検討を申し入れました

続きを読む

2025年

4月

17日

期限を区切り部活動の社会移行を決断した教育長の英断で大きく動きだす 運営団体の一次募集に6 0 0以上応募があり企業・大学にも声がけ始まる

平野 章三 の質問

部活動の社会移行に、KOBEKATSUはいずれ近い将来、部活維持が困難になることを思えば、2026年9月に移行する、と期限を2年間に区切り仕上げるという教育長の英断は、以前委員会で申し上げた通り、実に素晴らしい政策であります

 

そのことで、様々な課題に対応しながら進めていく必要に迫られた結果、各関係者が一気に動き出し、評価できる良い効果も次々展開されだしました

 

一方、多くの課題は当然ありますが、その都度解決していけば良いことであります

 

部活動の社会移行への必要性は議員各位もほとんど理解されておりますが、中には全体像を見つめることもなく、未だ批判的な意見ばかりを繰り返し前向きな具体的提案も行わない議員がいることは極めて残念であります

 

 

続きを読む

2025年

4月

08日

毎年、医療産業都市機構に多額の投資をしてきたが産業化が見えてこない 一方、眼科領域では再生医療の実用化が最有力だが何故機構は支援しない

 

平野 章三質問

元理研のプロジェクトリーダーである高橋政代先生は、眼科領域における再生医療の実用化を目指し、市内でベンチャー企業を立ち上げており、この度再生医療分野で国内トップ企業と資本業務提携を締結し、iPS細胞を用いた網膜変性疾患の治療薬製造販売承認を目指し、億円単位の規模で支援を受けるとのことであります

 

また、昨年12月からクラウドファンディングを行うなど、独自で資金確保に努力されてきました

 

iPS細胞を用いた再生医療は世界に通用し得る技術であり、神戸市は最前線で支援すべきであるため、万博でも積極的に情報発信するものと考えておりましたが、市独自の出展はなく、反対に大阪のパビリオンiPS細胞を用いた再生医療技術が展示予定であり、そのアドバイザーとして高橋先生が就任している状況には非常な驚きでありました

 

神戸の医療技術を世界に発信する絶好の機会に、神戸の顔が見えないような消極的な対応を聞くと、神戸再生医療を産業化させていく姿勢に大いに疑問を感じるのであります

 

高橋先生のiPS細胞の研究は、神戸発の革新的技術の実用化、産業化に貢献する最有力の研究分野の一つであり、いち早く再生医療の研究開発の支援に取り組んできた神戸市のはずだったので、今後はより積極的かつ重点的に産業化に向けたサポートを実施すべきと考えるがご見解をお伺いします

 

続きを読む

2025年

3月

13日

本会議 総括質疑のご案内 3月13日(木)

令和7年3月13 日 (木) 15:55~ 予定

                (10分間)

(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)

 

総括質疑にて下記について質問します

 

 

神戸医療産業都市推進機構の経営改善について

 

神戸市本会議インターネット生中継よりご覧頂けますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます

 

 

神戸市会議員 平野章三

続きを読む

2025年

3月

12日

垂水駅東出口レバンテ広場に垂水図書館、地下に原付駐車場新設とともに JR垂水駅東口北側交差点南東部の信号待ち滞留場所にやっと改善出来る

 

 

 

現在整備中のレバンテ広場に新垂水図書館2025年9月中に開館する予定ですが、同時にJR垂水駅東口交差点の南東部滞留空間(②)が狭く、帰宅時は大混雑の日々が続いております

 

そこで ・・・

続きを読む

2025年

3月

03日

ウエステ広場通路用シェルター大改修申し入れに実現へやっと動きだす! 鳩の巣となるドーム型通路用シェルターの取り替えで糞害の解消もされる

垂水駅西口のバス停  ウエステ広場  垂水駅への通路用ドーム型シェルターが、R 7年度に設計、工事の入札がされ、バスの運行しながらの複雑な工事になりますが、約一年ぐらいの工事期間で改修されることになります

 

当時、R4年12月7日 

 

本会議 にて平野 章三質問

垂水駅前広場など公共の場で大量の鳩の餌やりがあり、糞害がひどく餌やり禁止条例制定の検討を申し入れました

続きを読む

2025年

2月

25日

2月26日 本会議のご案内

 

2月26日((金)) 本会議 

 15:00~15:15 (15分間) 予定

(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)

 

 

(令和7年度当初予算)

 

1.医療産業都市における産業化について

 

2.部活動の社会移行について

 

 

神戸市本会議インターネット生中継よりご覧いただけますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます

 

 

神戸市会議員 平野章三 

続きを読む

2025年

2月

19日

観光戦略として神戸の魅力は何かと聞いても多くの施設を羅列するだけ? 答弁で様々な施設の魅力を長時間説明しなければ神戸の良さを表現できず

平野 章三質問

観光戦略について、神戸経済の活性化につながるインパクトある神戸魅力がいまだ見えてきません

 

例えば、メリケンパークをにぎわい拠点とするならば、常時イベントが開催されたり、周辺の移動手段も含めた整備が関係局と一体となった方針を打ち出したりすべきであります

 

六甲山の魅力を打ち出すなら、神戸の街から六甲山への流れを見据えた上で六甲山上の拠点づくりと周辺事業との連携とアクセス整備を含め、官民一体となるグランドデザインを描き、事業展開する必要があると思います

 

例えば ・・・

 

続きを読む

2025年

1月

31日

2 0 2 5年震災3 0年の節目でありCOMING・KOBEとして感謝を 震災の記憶を風化させずに語り継ぐことを目的とし神戸市も対外的発信を

平野 章三質問

音楽のまち神戸について伺います

 

阪神・淡路大震災の復興支援に対する被災地からの感謝と震災の記憶を風化させずに語り継ぐことを目的として、神戸市も支援している唯一チャリティー音楽イベントとして COMING KOBE が毎年開催され

多くの方々が来場し、イベントを通じて集まった募金は各地の被災地に届けられています

 

そこで、来年は震災30年という節目を迎えるため、来年度の COMING KOBE については震災を通じていただいた多くの支援に対し、感謝の気持ちを対外的に大きく発信していくためにも神戸も積極的に関わっていくべきと考えますが、どのように取り組もうとされているのか、お伺いします

 

続きを読む

2025年

4月

17日

期限を区切り部活動の社会移行を決断した教育長の英断で大きく動きだす 運営団体の一次募集に6 0 0以上応募があり企業・大学にも声がけ始まる

平野 章三 の質問

部活動の社会移行に、KOBEKATSUはいずれ近い将来、部活維持が困難になることを思えば、2026年9月に移行する、と期限を2年間に区切り仕上げるという教育長の英断は、以前委員会で申し上げた通り、実に素晴らしい政策であります

 

そのことで、様々な課題に対応しながら進めていく必要に迫られた結果、各関係者が一気に動き出し、評価できる良い効果も次々展開されだしました

 

一方、多くの課題は当然ありますが、その都度解決していけば良いことであります

 

部活動の社会移行への必要性は議員各位もほとんど理解されておりますが、中には全体像を見つめることもなく、未だ批判的な意見ばかりを繰り返し前向きな具体的提案も行わない議員がいることは極めて残念であります

 

 

続きを読む

2025年

4月

08日

毎年、医療産業都市機構に多額の投資をしてきたが産業化が見えてこない 一方、眼科領域では再生医療の実用化が最有力だが何故機構は支援しない

 

平野 章三質問

元理研のプロジェクトリーダーである高橋政代先生は、眼科領域における再生医療の実用化を目指し、市内でベンチャー企業を立ち上げており、この度再生医療分野で国内トップ企業と資本業務提携を締結し、iPS細胞を用いた網膜変性疾患の治療薬製造販売承認を目指し、億円単位の規模で支援を受けるとのことであります

 

また、昨年12月からクラウドファンディングを行うなど、独自で資金確保に努力されてきました

 

iPS細胞を用いた再生医療は世界に通用し得る技術であり、神戸市は最前線で支援すべきであるため、万博でも積極的に情報発信するものと考えておりましたが、市独自の出展はなく、反対に大阪のパビリオンiPS細胞を用いた再生医療技術が展示予定であり、そのアドバイザーとして高橋先生が就任している状況には非常な驚きでありました

 

神戸の医療技術を世界に発信する絶好の機会に、神戸の顔が見えないような消極的な対応を聞くと、神戸再生医療を産業化させていく姿勢に大いに疑問を感じるのであります

 

高橋先生のiPS細胞の研究は、神戸発の革新的技術の実用化、産業化に貢献する最有力の研究分野の一つであり、いち早く再生医療の研究開発の支援に取り組んできた神戸市のはずだったので、今後はより積極的かつ重点的に産業化に向けたサポートを実施すべきと考えるがご見解をお伺いします

 

続きを読む

2025年

3月

13日

本会議 総括質疑のご案内 3月13日(木)

令和7年3月13 日 (木) 15:55~ 予定

                (10分間)

(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)

 

総括質疑にて下記について質問します

 

 

神戸医療産業都市推進機構の経営改善について

 

神戸市本会議インターネット生中継よりご覧頂けますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます

 

 

神戸市会議員 平野章三

続きを読む

2025年

3月

12日

垂水駅東出口レバンテ広場に垂水図書館、地下に原付駐車場新設とともに JR垂水駅東口北側交差点南東部の信号待ち滞留場所にやっと改善出来る

 

 

 

現在整備中のレバンテ広場に新垂水図書館2025年9月中に開館する予定ですが、同時にJR垂水駅東口交差点の南東部滞留空間(②)が狭く、帰宅時は大混雑の日々が続いております

 

そこで ・・・

続きを読む

2025年

3月

03日

ウエステ広場通路用シェルター大改修申し入れに実現へやっと動きだす! 鳩の巣となるドーム型通路用シェルターの取り替えで糞害の解消もされる

垂水駅西口のバス停  ウエステ広場  垂水駅への通路用ドーム型シェルターが、R 7年度に設計、工事の入札がされ、バスの運行しながらの複雑な工事になりますが、約一年ぐらいの工事期間で改修されることになります

 

当時、R4年12月7日 

 

本会議 にて平野 章三質問

垂水駅前広場など公共の場で大量の鳩の餌やりがあり、糞害がひどく餌やり禁止条例制定の検討を申し入れました

続きを読む

2025年

4月

17日

期限を区切り部活動の社会移行を決断した教育長の英断で大きく動きだす 運営団体の一次募集に6 0 0以上応募があり企業・大学にも声がけ始まる

平野 章三 の質問

部活動の社会移行に、KOBEKATSUはいずれ近い将来、部活維持が困難になることを思えば、2026年9月に移行する、と期限を2年間に区切り仕上げるという教育長の英断は、以前委員会で申し上げた通り、実に素晴らしい政策であります

 

そのことで、様々な課題に対応しながら進めていく必要に迫られた結果、各関係者が一気に動き出し、評価できる良い効果も次々展開されだしました

 

一方、多くの課題は当然ありますが、その都度解決していけば良いことであります

 

部活動の社会移行への必要性は議員各位もほとんど理解されておりますが、中には全体像を見つめることもなく、未だ批判的な意見ばかりを繰り返し前向きな具体的提案も行わない議員がいることは極めて残念であります

 

 

続きを読む

2025年

4月

08日

毎年、医療産業都市機構に多額の投資をしてきたが産業化が見えてこない 一方、眼科領域では再生医療の実用化が最有力だが何故機構は支援しない

 

平野 章三質問

元理研のプロジェクトリーダーである高橋政代先生は、眼科領域における再生医療の実用化を目指し、市内でベンチャー企業を立ち上げており、この度再生医療分野で国内トップ企業と資本業務提携を締結し、iPS細胞を用いた網膜変性疾患の治療薬製造販売承認を目指し、億円単位の規模で支援を受けるとのことであります

 

また、昨年12月からクラウドファンディングを行うなど、独自で資金確保に努力されてきました

 

iPS細胞を用いた再生医療は世界に通用し得る技術であり、神戸市は最前線で支援すべきであるため、万博でも積極的に情報発信するものと考えておりましたが、市独自の出展はなく、反対に大阪のパビリオンiPS細胞を用いた再生医療技術が展示予定であり、そのアドバイザーとして高橋先生が就任している状況には非常な驚きでありました

 

神戸の医療技術を世界に発信する絶好の機会に、神戸の顔が見えないような消極的な対応を聞くと、神戸再生医療を産業化させていく姿勢に大いに疑問を感じるのであります

 

高橋先生のiPS細胞の研究は、神戸発の革新的技術の実用化、産業化に貢献する最有力の研究分野の一つであり、いち早く再生医療の研究開発の支援に取り組んできた神戸市のはずだったので、今後はより積極的かつ重点的に産業化に向けたサポートを実施すべきと考えるがご見解をお伺いします

 

続きを読む

2025年

3月

13日

本会議 総括質疑のご案内 3月13日(木)

令和7年3月13 日 (木) 15:55~ 予定

                (10分間)

(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)

 

総括質疑にて下記について質問します

 

 

神戸医療産業都市推進機構の経営改善について

 

神戸市本会議インターネット生中継よりご覧頂けますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます

 

 

神戸市会議員 平野章三

続きを読む

2025年

3月

12日

垂水駅東出口レバンテ広場に垂水図書館、地下に原付駐車場新設とともに JR垂水駅東口北側交差点南東部の信号待ち滞留場所にやっと改善出来る

 

 

 

現在整備中のレバンテ広場に新垂水図書館2025年9月中に開館する予定ですが、同時にJR垂水駅東口交差点の南東部滞留空間(②)が狭く、帰宅時は大混雑の日々が続いております

 

そこで ・・・

続きを読む

2025年

3月

03日

ウエステ広場通路用シェルター大改修申し入れに実現へやっと動きだす! 鳩の巣となるドーム型通路用シェルターの取り替えで糞害の解消もされる

垂水駅西口のバス停  ウエステ広場  垂水駅への通路用ドーム型シェルターが、R 7年度に設計、工事の入札がされ、バスの運行しながらの複雑な工事になりますが、約一年ぐらいの工事期間で改修されることになります

 

当時、R4年12月7日 

 

本会議 にて平野 章三質問

垂水駅前広場など公共の場で大量の鳩の餌やりがあり、糞害がひどく餌やり禁止条例制定の検討を申し入れました

続きを読む

Links