2025年

7月

30日

舞子駅図書返却ポスト廃止し垂水2箇所は問題、舞子再設置すべきと要望 暗い新図書館開館契機に図書返却ポストを垂水図書館と舞子再設置に期待

新垂水図書館開館2025年9月中予定でやっと全容が見えてきたが、やはり図書館の外観暗い!

 

垂水駅東口北側の駅前を出た瞬間、パーっと浮き上がった明るい新図書館をイメージしてきましただけに、私は非常に残念な想いをしました

 

それと図書館建設前にあった駐車場がなくなり、レバンテ垂水1番館地下駐車場が常に満車状態が続いており、さらに駅前再開発のタワーマンション建設工事の影響もあり、駐車場待ちの延長車両が垂水駅東の駐輪場前まで並び、渋滞を繰り返していました

 

そこで、神戸市一日駐車料金最高額千円を廃止し、値段を上げることで渋滞緩和しようとしたのですが、図書館開館もあり満車状態は続くでしょうから、今後も対策は必要でしょう!

 

続きを読む

2025年

7月

22日

経済観光局中小企業支援施策に弱さ感じるが新たな海外展開は素晴らしい 神戸市海外ビジネスセンターの海外現地商談会は非常にレベル高い施策!

 

経済観光局の神戸市内事業者への支援には融資や経営指導施策などが目立つが,今まで中小企業それぞれが事業展開できるような施策は感じとれませんでした

 

ところが今年度、シンガポールに新たに拠点設置をし、経済成長が見込まれる東南アジアなどに関し、神戸空港の国際化を契機として経済的なつながりを一層深めようとしたことは非常に重要であります

 

その場合、現地コンサルとの連携を重要視してもらいたいと強く申し入れてきましたが!

 

続きを読む

2025年

7月

09日

垂水駅東出口から〜まず新図書館見た時、何と外観の暗さを感じたのだが 2 0 2 5 年 9 月中に新垂水図書館開館の予定でやっと全容が見えてきたが

 

 

いや〜 駅前にパーっと浮き上がる明るい新図書館をイメージしてきましたが全容が見えてくると ・・・ 

 

期待した新図書館外観に暗さを感じガッカリです

 

駅前での期待した明るさを感じなかったのは私だけでしょうか!

 

 

 

 

 

続きを読む

2025年

7月

01日

長年投資してきた医療産業都市機構だが産業化が見えず外部評価導入決定 AMEDのように研究開発から実用化まで事前・中間・事後評価が行われる

 ☆ 質問の前に

 

この度、長年の政治活動の中でも重要な課題に取り組んだ一つとして医療産業都市推進機構産業化実現に導く方向性が出来ました!!

 

神戸市医療産業都市として既に25年以上投資してきましたが、研究開発から実用化へは進んでこなかったことが大きな課題と指摘してきたことから

 

機構ととも外部評価を導入することで今後、産業化へと投資効果が生まれるような方向で動きだすことになりました 

 

続きを読む

2025年

6月

17日

1千万円近い不動産をプロポーザル方式も報告案件にもせず議会無視とは 入札を取り扱う行財政局が議会審議させず直接売却で必死の逃げ切り答弁

この度、塩屋町の物件( 垂水区塩屋町3丁目973番の1 ・ 約1,000平米 )を行財政局資産活用課部長 

つまり 契約担当者として合理的な裁量判断により入札に適さないとの考えを示し、随意契約での売却とのこと

 

★ 考えられない❓ 

 

〜 神戸市財産行財政局の部長が特定の個人と話し合い、どうやら設立された合同会社に売却するらしい 〜

 

前回の委員会で質問すると、長々と〜あらゆる言い訳を積み重ねた上で結局は随意契約で行うという説明を別件の判例であったことを示し逃げ切りの結論としたのであります

 

そこで再度、6月2日総務財政委員会で具体的質問をするも、同じように長々と〜説明を続けるだけでした

しかし,問題は一般競争入札に適さない物件であっても、狭小地や袋地など当然随意契約と認められるものとは別としてほとんどプロポーザル方式での入札は可能なのであります

続きを読む

2020年

5月

27日

4月自治体への臨時交付金1 兆円決定直後から増額必要と〜やっと政府が!

政府緊急事態宣言を打ち出した直後は

全国の都市への手厚い財政支援もなく

 

◆ 一方で都道府県は法的強制力もなく、十分な支援金も持たず自粛要請のお願い 】 により 〜

            

次々追い込まれる【 事業者の悲痛な声 】に

=== 政府の施策と支援のスピード感のなさが ===

さらに追い打ちをかけている〜

 

◆ 各都市から支援要請が上がるごとに

  政府は一つひとつ施策を打ち出し補正予算、そして次の二次補正

  遅れおくれで予算執行していきます

 

☆ しかし、政府が自粛要請に伴う各種支援金などを

=== 最初から都道府県の裁量に委ねた臨時交付金で ===

 まとめて配分しておけば 〜 【 もっと素早く事業者の手元に届き

 

 目前に迫る廃業の危機にも、少しでも先送りにできたと思います!

続きを読む

2020年

5月

22日

2月9日教育委員会の係長が命絶たれた事案〜これこそ重大事態で調査すべき(3月12日 総括質疑)

新型コロナウィルスには、まだまだ予断を許さぬ状況ですが

予算市会総括質疑の重要課題ですのでご報告させて頂きます 

 

2 月 9 日 “ 係長が命を絶たれた ”

 その【 翌日の10日

教育委員より教育委員会事務局幹部職員

更迭議案が提出 】されるという

=== 前代未聞の内部抗争 ===

表面化したのであります

 

★ 全国的にみてもあり得ない話であり

  非常に根深いものを引きずってきたようであり 〜

 

教育委員事務局との関係は

完全に崩壊しているのでしょう ◆

 

このタイミングでの更迭に【 教育委員の保身 】があったのか ?

   

事務局に問題があったのか? わかりません

続きを読む

2020年

5月

18日

教育委員会の第三者委員会が公平・公正〜いや、そうでない事が次々問題に(3月12日 総括質疑)

新型コロナウィルスには、まだまだ予断を許さぬ状況ですが

予算市会総括質疑の重要課題ですのでご報告させて頂きます 

 

 

第三者委員会公平・公正でない事が次々と〜

 

そこで

 第三者委員会のあり方、調査報告書の調査結果に対して 

 

文科省の指針教育委員会事務局の責任法的根拠など

 

を手掛かりにし、

 

公平・公正な判断に近づけるための

 

重要な問題点総括質疑で確認する事ができました

 

 

◆ 誰もが第三者の方々の調査には

 

公平公正はあたりまえで、調査委員会の報告書

 

問題事案の結論のように思っていたのではないてしょうか!

続きを読む

2020年

5月

13日

何故〜各都市出身の国会議員は動かないのか〜1 兆円臨時交付金に増額を?

◇  都道府県新型コロナ対策に ・・・

医療関連休業要請など求めている事業者教育関係等々に

 

各都市独自の幅広い使途が選択できる臨時交付金 ~ が

 

自治体として最も有効に活用できるのです !

 

☆ そのことを重要視して、4月初めに決定した臨時交付金の発表当初から増額要望を各方面にお願いしてまいりました

 

◇ 最近になってようやく全国知事会1兆5000億円増額

求めた事で、少しでも弾みがつけばと期待しています

 

◆ なのに、其々の地元自治体のために

 / / / 何故、国会議員が動かないのか〜不思議でなりません / / /

続きを読む

2020年

5月

08日

教育長が学習支援ツールの活用指示も〜学習指導のリーダー不在でドタバタ

やっと動いた教育長〜休業期間の家庭学習対応を5月1日大幅遅れで学校通知

 

 

◇ この度、学校園の臨時休業期間の延長により

   家庭学習の対応喫緊の課題となりました~

 

このような時でも、各家庭において【 学習支援ツール 】を活用することで、教科書に準拠した学習内容

児童・生徒に即、支援ができたのでありますが・・・

 

 

◆ 昨年9月には全小・中学校に学校配信、個別配信

 可能になった【 学習支援ツールにアクセスできる教育環境 】を

=== 神戸市教育委員会事務局が整えておきながら ===

 

徹底した周知・活用を図らず、怠ってきたのであります ???

続きを読む

2020年

5月

04日

神戸市独自の家賃負担軽減施策は評価しますが、発信力のなさで顔見えず

 「緊急事態宣言更なる延長に〜 経済状況 ー→ 崖っぷち !!

 

各都市には権限だけでなく、臨時交付金大幅増額すべき !

 

◇ ところで神戸市会は5月1日補正予算可決

ーー→ その中で

 

神戸経済を守る施策として

~ 政府支援がない ~

神戸市独自

中小企業等への家賃負担の軽減施策10億円 )】は

 最も今、注目される課題として【 固定費の家賃負担問題 】であり

  ( 運用・制度の改善も必要だが )非常に評価できます !

 

◆ ただ

  この施策も補正予算案の一部として提案されたので 〜〜〜

 

=== 地元の意向を重く受け止めた結果 === という

神戸市の顔は見えませんでした ★ 

続きを読む

Links