2020年

8月

27日

2月9日、命を絶たれた係長〜教育委員会事務局は2ヵ月程放置〜調査は?

教育委員会事務局一連の不祥事問題教育委員との対応をしていた

 

《《《 調整役係長が命を絶たれたこと 》》》は

 

連日過重な勤務状況や人権侵害的な言動

などを受けてきたのでは ~ とも言われてきました  

 

◆ ところで、教育委員会事務局では     

〜 学校現場で不祥事などの問題が起これば ~     == 第三者委員会の立ち上げなどにより ==       

 

原因の調査やその後の対応

 

場合によっては関係者の処分などを行なってきているのであります 〜

 

続きを読む

2020年

8月

21日

財産価値ある須磨海岸など〜海水浴中止は単に神戸市職員のリスク回避か コロナ問題の中、野外で唯一市民が楽しめる海水浴場に努力せず中止とは

神戸市内四季を通じての財産的価値ある須磨海岸

 

★ 特に 「 須磨ビーチリゾート 」として

長年、神戸市民に親しまれてきた海水浴場を    

この夏 == いとも簡単に中止 == の発表をした事は

正に 【 今の神戸市姿勢 】なのです

 

 

 

続きを読む

2020年

8月

17日

六アイいじめ重大事案調査遅すぎ〜転落事故後第三者委一方的調査のまま

最も重要な《 調査方針について 》

7月9日教育こども委員会での質問により、

再確認できましたのでご覧ください

 

= 複雑なので流れをまず、箇条書きしてみます =

 

◆ 被害女子生徒いじめ問題

六甲アイランド高校で平成 29年3名の生徒が

女子生徒をいじめる

◆ 調査

校教育課が当時、細かく聞き取り調査し、終了する

 ◆ 加害者自身の転落事故

その後、加害者自身での転落事故がありました

 学校に対する調査委員会を加害者要望

そのため学校に対して、加害者が(被害者の立場のように)

調査要望を加害者要望により、令和元年12月第三者委員会調査報告書が出される

 

但し、第三者委員会設置に加害者が人選出来るため偏った報告書に

 被害女子生徒重大事態判断

  この調査報告書にいじめ被害女子生徒が沈黙から一転真実を語る

転落事故の加害者側報告書を見て ーー→ 被害女子生徒は

=== 本当に死にたかったのは私 === と訴えた!

続きを読む

2020年

8月

11日

公園のバスケットゴールが破損し、建設局は撤去予定を若者のために新設へ

神戸どのような魅力あるまち ” にしていくのか 〜

    その一つのテーマとして神戸市

 

=== “ 若者に選ばれるまち ” をキャッチフレーズにして ===

各局それぞれが発信してきましたが 〜〜〜

 

 ▼ いつの間にかその声が聞こえなくなってきました

???

 

★ 何故なのか? ーー→

 

施策よりイメージの先行だけで

   【 若者に寄り添う 】という 〜 

      本気度なかったのでしょう ⁈

 

◆ 例えば 神戸市として “ 若者が魅力を感じる ” 〜

 

音楽やスポーツなど “ 身近に楽しめる ” 施策や施設提供など

インパクトある重点支援の発想も打ち出せてこなかったのが現状です

続きを読む

2020年

8月

07日

平野事務所 お盆休みのお知らせ

 

  

  8月8日(土)~8月16日(日)まで

 

  事務所はお休みさせていただきます。

  

 何卒宜しくお願い致します。

 

 

平野章三事務所  

続きを読む

2023年

12月

07日

本会議質疑のご案内 12月8日(金)

2023年12月8 日 (金) 13:50~ 予定

                (25分間)

(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)

 

本会議質疑にて下記について質問します

 

 

1 淡路三市と、連携先の須磨海岸などとの音楽ステージについて

2 消防局救急隊の救急医療機関への搬送について

 

3 全国学力・学習状況調査・神戸市学力定着度調査の結果について

 

4 学童保育と教育委員会との連携について

 

神戸市本会議インターネット生中継よりご覧頂けますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます

 

 

神戸市会議員 平野章三

続きを読む

2023年

12月

04日

この夏、飲食店の引き継ぎ話にオーナー紹介がご縁でサポート〜その後

 

 

ヨドバルオープン3日 親しい方々も来られてましたが

 

結構 飛び入りのお客さんがあり少しずつ人気のヨドバルになりそうです

 

カップル👫、グループそして1人で来られてもカウンターなど

 

落ち着いた雰囲気の中で憩いのひと時を楽しんでおられます

 

素敵なお料理とワイン🍷

 

  

炭火とスパイスの『 ヨドバル 』でお会いしましょう ❗️

 

続きを読む

2023年

12月

01日

驚き〜1年生で50%、3年生までで40%程の生徒が学童保育を利用 学童保育の学習時間帯を教育委員会と連携して学力向上に向けた指導を

先日子供家庭局学童のことを質問したのですが、

 

一年生で50%、それから1年生から3年生までで40%ほどの小学生が学童保育を受けている中、学童保育時間の間で学習による学力向上面で努力頂けたらと申し上げました

 

【 こども家庭局長の答弁 】は 〜

生活と遊びの支援、それと学習支援は学習習慣を身につける 〜 ことで

学力を上げるということは現状行っていない との話でした

 

☆ ただ【 学童とは別に 】こども家庭局では放課後学習支援小学校の教室で行っており、これは本当に教育分野での学習支援になっています

 

平野も現場を見ましたが、家庭環境が厳しいとか、少し学力が遅れている生徒が、宿題できたり少しでも遅れを取り戻せると張り切って充実した時間を過ごしています

 

校長もボランティアで同席された教師もすごく喜んでおられました

 

続きを読む

2023年

11月

24日

学童に小学校一年生では約50%という驚きの人数〜学力向上に学習を   学童保育は生活とそれから遊びの支援〜学習は習慣を身につけるだけと

平野 章三質問

小学生の《 学童保育実施で、特に一年生50%

三年生まででは平均40%もの生徒が利用されていることに驚きました!

 

これほど多くの生徒たちが、2時間から時には4時間程過ごしているなら

 === 学習の支援にも少し力を入れているのか伺いたい! === 

 

神戸市小学校はまだまだ学力面で弱いので、この機会に《 学習面でバックアップする 》と物すごくプラスになると思うが、如何ですか?

続きを読む

2023年

11月

22日

炭火とスパイス・ヨドバル《垂水駅徒歩2分》がオープンに向け準備中! この夏突然飲食店の引き継ぎ話にオーナー紹介がご縁で少しサポートを

 

平野 章三 の政治活動に長年温かいご支援頂いた方から

「 飲食店をオープンして2年、事情があり引き継いでくれる方を紹介して 」とお声がけがありました

 

 

突然でしたが早速、紹介した知人がその飲食店を経営することになり、このご縁により、少しだけサポートさせて頂くことになりました

 

        

続きを読む

2023年

11月

17日

経済観光局は同じような事業を見直し国内外のPRは民間主導に任せよ!  チャーター便はインバウンド・アウトバウンド必要〜乗客誘致広域的に

平野 章三質問

経済観光局は毎年度似たようなプロジェクトを委託し、結果、政策効果が見えてこず無駄とも思える予算は見直すべきと思うがどうですか?

 

さらに、2025年の関西万博・神戸空港国際チャーター便に向けてインバウンド・アウトバンドの戦いに、

神戸市だけでなくもっと広域的な視点として明確に方針を打ち出した上で、プロジェクト進めなければならないと思います

 

そこで、神戸市が事業を前面に打ち出すのではなく

【 発想を変えて 】制約のない民間の事業者

プロジェクトを具体的に支援をすることで事業展開がしやすくなると思うが、如何ですか?

 

例えば、神戸の魅力の一つとして灘の酒の売り込みなどの事業展開も具体的なお店などで神戸市が動くことは難しいので、民間事業者に任せるべきと思いますが如何でしょうか?

 

続きを読む

2023年

11月

10日

ウオーターフロントの1突、2突間・水域活用に民間整備でマリーナを 今、都市に近接するマリーナにニーズが高いスーパーヨットの誘致を〜

【 平野 章三 の質問 】

現在、スーパーヨットを中心にマリーナを整備することのニーズは非常に高く、都市にも近接しているというこの神戸市としてはシンボル的な事業になると思うので、民間活力による事業者公募に向けた取組を是非成功して頂きたい!

 

それはどこにでもあるようなマリーナではなく、年間1,000万円以上の停泊料となるスーパーヨットだけの受け入れが出来れば、市場価値が大きく上がることは間違いないので、高品質なマリーナを目指すべきであります

 

☆ となると、ユーザーのニーズは非常に高いものになるので、高品質なサービスが提供出来るマリーナ整備を目指すべきと思いますが、どのような手法で進めていくのかお伺い致します!

続きを読む

2023年

11月

02日

学習用パソコン小・中学校の活用率減少は教育委員会事務局に問題あり 教科書に準拠せず不具合多い東京書籍のタブレットドリルは見直すべき

平野 章三本会議質問

総合教育会議で指摘された問題は、学習用パソコンが授業でほぼ毎日使ったとの回答が小学校56.4%と、前年度から9.7ポイント減少中学校では59.5%と10%減少する結果がでたことです

  

しかし【 児童生徒への聞き取り 】では、小学生16.1%中学生15.3%と【 これが実態であり】

== 学校の認識と大きな隔たりも ==

明らかになったのです

 

この問題は 教育委員会事務局令和3年4月に、みんなの学習クラブコスモトピア公費での3年の契約期間中であるにもかかわらず、東京書籍タブレットドリル保護者負担で導入し結果、不具合だらけで

各校の児童生徒教師保護者が大混乱になることとなりました。

  

さらに、令和4年3月には、各学校での活用状況の調査で、東京書籍のタブレットドリルほとんど活用されていなかったことが明らかになったにもかかわらず、次年度も強制使用学校長に命じ、現在でも継続的に利用させている状況であります

  

 

 

続きを読む

2023年

10月

27日

都市の活性化や知名度向上にも寄与する音楽イベントなど積極的展開へ ウオーターフロント・メリケンパークなどの音楽イベントスペース重要

平野 章三質問

神戸市では特にここ最近、音楽イベントなどについて、人の流れを呼び込むだけでなく、都市の活性化や知名度向上にも寄与すると各局積極的に事業展開をしようとしてます

 

一方、メリケンパークなどでは独自でイベントステージを設置してCOMING KOBE など音楽イベントが多数開催されています

 

しかしながら神戸市がいざ、イベント企画をしようとしても中々常設のステージなどがなく、未だ具体的な音楽イベントなどの動きが見えてきません

 

そこで、例えばウオーターフロントエリアにある旅客施設中突堤中央ターミナルかもめりあですが、ほとんど活用されておらず音楽イベントなどを開催できるステージを整備し直すべきと思いますが …

これが1点

 

2点目は、かもめりあ北側にかなり広い駐車場があり民設民営などで一体的な整備もできないかお伺いします

  

3点目は、この神戸活性化に大きく寄与すると見られる、24年6月オープン予定神戸須磨シーワールに合わせ、港湾局所管須磨海岸

にも音楽イベントステージキッチンハウス的なものを設置することで

さらなる集客が増すと思いますが、如何でしょうか

 

続きを読む

2023年

10月

20日

外国人労働者の積極的な受入れに向けたワンストップ窓口の設置が必要 国は外国人の受入れを積極的に進めようと特定技能1号、2号の制度を

 

平野 章三質問

神戸市人口2023年10月1日現在、149万9887人で150万人を割り込むという人口減少の対策とともに労働人口をどう確保していくかは喫緊の課題であります

 

一方、国では外国人の在留資格のひとつである特定技能1号、2号の制度を活用して外国人の受入れを積極的に進めようとしています

 

( 認められている在留期間としては、1号認定では最大5年2号では制限なく日本に滞在できます 

  さらに 、2号で10年間在留し就労すれば、永住権を取得する条件として認められます )

 

ところで、神戸市では外国人の受入れに対する将来に向けた明確な政策方針もなく、現在日本語教室は市長室神戸に来たい外国人の方で留学希望者は企画調整局、中小企業に対する就労希望者は経済観光局が、地域協働局も在住外国人の課題解決に取り組み、住居の提供は建築住宅局など各局がばらばらに実施しています

 

そこで、外国人労働者が必要とする各種サービスは仲介業者を介さずとも、神戸市独自で外国人の相談を総合的に受け付けるワンストップ窓口を設置し、安心と安全なイメージを打ち出すべきと思います

 

例えば在留外国人の課題を解決するための取組を行う地域協働局に窓口を一本化して、全国に先駆けた施策として海外に発信すべきと考えますが、御見解をお伺いいたします

 

続きを読む

Links