国際都市神戸の経済観光戦略について経済観光局がもっと活性化の役割を ウォーターフロントエリアは管理から投資判断まですべて港湾局事業だが

平野 章三質問

都心ウォーターフロントエリアにおける経済観光戦略について伺います

  

神戸ウォーターフロントエリアでは、今春に

GLION ARENA KOBEや、ラスイートルパンビルが開業し、神戸観光に資する民間投資による魅力ある施設が誕生しています

 

加えて、都心エリアでは三宮駅ビルやバスターミナルビル、本庁舎2号館において、民間資本による高質な商業・業務機能と 国際ラグジュアリーホテルの整備が計画されており、神戸経済の活性化・観光誘客の両面において、神戸空港国際化の効果を最大限に引き出す

ものになると大いに期待しております

  

そこで、ウォーターフロントエリアでありますが、一例としてメリケンパーク周辺を見ると、かもめりあ背後地の駐車場や、ポートタワー北側の中突堤中央ビル跡地、波止場町及び新港町地先埋立て用地など、今後多くの民間投資物件が出てきます

 

そして、ハーバーランド以東アクセス対応の問題など、まず総合的なプランを打ち出す必要があります

しかし、このウォーターフロントのメリケンパーク周辺は、管理から投資判断など、港湾局が全て主体的に進めてきています

 

ただ、その手法は1件1件物件ごとに進めており、にぎわいあるまちづくりとして、全体像を描き、それに沿って事業を進めているとは思えないのであります

  

そこで波及的な投資を呼び込むためには、港湾局が個々のプロジェクトを場所ごとに実施するのではなく、神戸市として経済観光局とともに一つのエリアを経済観光戦略としての全体像を描いた上で、明確な

ビジョンを市内外に示す事で、民間投資中心の事業を推進してはと思います

  

つまり、港湾局経済観光局連携し、実効性のある施策を展開できるようにすべきと思いますが、考え方について伺います!

 【 神戸市長答弁

都心ウォーターフロントエリアにおける経済観光戦略についてお答えを申し上げます

  

4月の神戸空港の国際化により神戸市は新たな国際都市としての可能性を手に入れることができました

 

これが具体的に形として表れる有力なエリアがウォーターフロントであります

 

ウォーターフロントはもともと以前から様々な開発計画が個別にありました

 

これを全体のエリアとして、開発の可能性を大きく発現をさせていくという意味で、ウォーターフロントグランドデザインを策定しました

 

これは御指摘のとおり、港湾局が中心となって策定したわけで、言わばハードの計画ですので、ウォーターフロントエリア、それから旧居地、フラワーロード、三宮、さらには、このハーバーランドを含め、全体

としてのこの経済戦略というのは当然重要です

 

このエリアでは「スタートアップ 」の立地を全体としてどういうふうにしていくのか、あるいは「 にぎわい 」をつくっていくための様々なイベントをどう開催をしていくのか、例えばナイトタイムエコノミーをどう展開していくのかという、そういう観点がこれは不可欠になってきます

  

こういう点から御指摘いただきましたように、経済観光局役割が非常に重要で、このハード整備と併せまして、そのような経済活性化、先程申し上げたようなメニュー以外のものもありますので、そういう視点を描いた、ハード・ソフトが一体となった戦略というのは当然必要になってこようかと思います

 

御指摘のように、経済観光局がよりこのエリアにおいても積極的な役割を果たし、全体としての経済的な波及効果を最大化するような取組みをしっかり行っていきたいと存じます

平野 章三意見と確認

 

今のメリケンパーク周辺について市長の御見解は、私も経済観光局が少し全体的なソフト面でバックアップいただけたらと本当に思っていたのですが、ただ気になるのは港湾局経済観光局が仲悪かったもので...

 

しかし、その後に〜いや仲いいよ~

両局が言いに来てくれました

 

非常にほっとしましたが、実際この経済観光戦略を進めようと思ったら本当に一致団結しなければならないと思うのですよね~

 

そんな意味で、ちょっとお聞きしたいのですが... 

 

港湾局長さん

 経済観光局一緒に手を取ってやっていくという気持ちはありますか 」

 

港湾局長答弁

そのつもりでございます!

 

経済観光局長さん

「 これを、受けて立ちますか

 

経済観光局長答弁

もちろん連携してやってまいります!

 


 

【 平野 章三 の再質問 】

  

それでですね、これを進めていくのに、一番の 肝となる 」のはアクセスなんですよね〜

 

メリケンパーク周辺は港湾地域で、非常に 凹凸 (おうとつ )の多い地形であり、横の移動が難しい地域であります

 

前から私も言ってますが、メリケンパーク周辺での交通手段としてできればロープウェー、あるいはゴンドラ的な移動手段を導入できないかと思うのですが〜

 

 

 これは今非常に進化してまして、自走式でカーブも回れるように実用化に向け開発が進んでおりますが、以前7年度予算特別委員会で質問した時、港湾局長はこの問題を引き続きヒアリングをしていくとのこと

それから都市局長Zipparが大変注目しているというような答弁がありました

  

この内容について今どんな状況なのか?

 

他都市の知事は実際現場視察してるんですよね!

 

これアクセスのために導入されると何がいいかというと、各所に駅が出来るのですよ

 

拠点拠点に駅が出来ると、ハード整備のとき民間投資が非常に進めやすくなると思いますが、今どんな状況なのかお聞きをしたいと思います

副市長答弁

今御紹介いただきました、自走式のZipparでございますけれども柔軟なルート設定ができる、しかもコストも安価、現場の状況に合わせて工夫ができるというような特徴がありますので、私どもとしても注目

をしているところでございます。

  

このZipparを開発している会社とは、これまでも意見交換は行ってございまして、本年の3月に、ウォーターフロントの現場を実際に御視察をいただいたという状況になっております

  

ただ、この開発は、まだ完全に完成をしているという状況ではございませんで、この8月末に福島県に試験線が一部完成をして、この10月から試乗会が開催されるという予定になっておりまして、この本市においても試乗会への参加を予定をしておりますので、継続して開発状況を注目をしていきたいと考えております

 

平野章三意見 と 質問

これがずっとうまくいくとですね、観覧車はぐるぐる回って同じところに下りるのですが、例えばZipparですとハーバーランドから温泉へすぐに行けますし、アリーナへ行こうかと思えば行けます

 

そして全体に駅ができるとすごくよいルートができ、これから開発しようとする用地前に駅ができたら、開発計画を立てやすくなると思えるのです

 

このような企画を非常に大事にしていただけたらと思います

 

あと市役所2号館ホテル誘致として、ラグジュアリーホテルですか!

 

現在の状況は如何ですか?

 

 

副市長答弁

現在のところ、2号館の再整備事業者からは定期的に、この事業進捗の報告を受けておりまして、国際ラグジュアリーホテルにつきましても誘致に向けた準備が着実に進められているという状況でございます

 

平野 章三意見

 

時間切れでしたので再質問は出来ませんでしたが …

 

 本当に【 国際ラグジュアリーホテル 】 の誘致が 期待出来るのであればよいのですが!?

 

神戸市会議員 平野章三

Links