2020年
8月
27日
木
◇ 教育委員会事務局で一連の不祥事問題や教育委員との対応をしていた
《《《 調整役係長が命を絶たれたこと 》》》は
● 連日過重な勤務状況や人権侵害的な言動
などを受けてきたのでは ~ とも言われてきました
◆ ところで、教育委員会事務局では
〜 学校現場で不祥事などの問題が起これば ~ == 第三者委員会の立ち上げなどにより ==
★ 原因の調査やその後の対応★
場合によっては関係者の処分などを行なってきているのであります 〜
2020年
8月
21日
金
◇ 神戸市内で四季を通じての財産的価値ある須磨海岸 〜
★ 特に 「 須磨ビーチリゾート 」として
長年、神戸市民に親しまれてきた海水浴場を
この夏 == いとも簡単に中止 == の発表をした事は
正に 【 今の神戸市の姿勢 】なのです
2020年
8月
17日
月
最も重要な《 調査方針について 》
7月9日教育こども委員会での質問により、
再確認できましたのでご覧ください
= 複雑なので流れをまず、箇条書きしてみます =
◆ 被害女子生徒いじめ問題
六甲アイランド高校で平成 29年3名の生徒が
→ 女子生徒をいじめる
↓
◆ 調査
学校教育課が当時、細かく聞き取り調査し、終了する
↓
◆ 加害者自身の転落事故
その後、加害者自身での転落事故がありました
↓
◆ 学校に対する調査委員会を加害者要望
そのため学校に対して、加害者が(被害者の立場のように)
調査要望を加害者要望により、令和元年12月第三者委員会調査報告書が出される
( 但し、第三者委員会設置に加害者が人選出来るため偏った報告書に )
↓
◆ 被害女子生徒重大事態判断
この調査報告書にいじめ被害女子生徒が沈黙から一転真実を語る
転落事故の加害者側報告書を見て ーー→ 被害女子生徒は
=== 「本当に死にたかったのは私」 === と訴えた!
2020年
8月
11日
火
☆ 神戸をどのような “ 魅力あるまち ” にしていくのか 〜
その一つのテーマとして神戸市は
=== “ 若者に選ばれるまち ” をキャッチフレーズにして ===
各局それぞれが発信してきましたが 〜〜〜
▼ いつの間にかその声が聞こえなくなってきました
???
★ 何故なのか? ーー→
施策よりイメージの先行だけで
【 若者に寄り添う 】という 〜
本気度はなかったのでしょう ⁈
◆ 例えば 神戸市として “ 若者が魅力を感じる ” 〜
音楽やスポーツなど “ 身近に楽しめる ” 施策や施設提供など
インパクトある重点支援の発想も打ち出せてこなかったのが現状です
2021年
4月
15日
木
それでも、年度末(3月)→ 必死で街灯設置へ!
◆ 人口減少対策に街灯予算30.6億円を
【 とにかく使い切りたい 】建設局だったが・・・
さらに多額の積算ミスが発覚し、
2 2 . 4 億円の追加予算措置を神戸市財政部に求めたのであります
★ 財政部はこの問題を認めているにもかかわらず
議会運営委員会 ( 予算など事前に各会派に報告する場 ) では気づかれないよう? ー→ 他の予算で一括計上
★ つまり積算ミスを報告せず、すり抜けたのであります ★
( 議員は知らされないまま巨額の予算審議に入りました )
2021年
4月
10日
土
まず、小・中学校の現場で大混乱した K I I F 3(キーフ) の説明をします
神戸市情報教育基盤サービス
(Kobe city Information Infrastructure For education ver.3)
* 学校が使用するパソコンやネットワーク機器等(約2万台)をネットワーク化し、校務・庶務・事務などを支援する共通システム
5年毎に再構築(KIIF1、2、3)
1. ( NEC )
2.H27 〜 R2年12月 ( NEC )
3.R3年1月 〜 ( NTT西日本 )
◇ 今年、令和 3 年 1 月から
KIIF3(NTT西日本)新システムへ移行予定でしたが〜
2021年
4月
05日
月
【 平野 章三 】質問
2020年12月本会議で「 神戸の魅力 」を一言でと〜 質問すると
【 今西 副市長 】の答弁は
答弁時間 2分10秒間かけて延々と説明されたが、
結局わからん?
つまり、神戸市も 〜
=== 神戸の魅力が 〜 わかってない ===
【 ことがわかった 】
しかしながら、やっと
J R 三宮駅南に野外ライブステージや食の屋台の出店で
☆ 神戸市として 〜 動きだせた〜 かように見えましたが ・・・
2021年
3月
31日
水
◇ 2017年2月24日の本会議で、
街の新たなシンボルとして
動く観光施設【 神戸ロープウェイ・ゴンドラ 構想 】を提案!
これは、神戸の街並みやウォーターフロント、そして夜景を楽しめ、観光とビジネスにも活用できる都市型空中交通なのです
その当時
【 都市局 】が「 都心・三宮再整備事業 」を担当し
【 港湾局 】がウォーターフロント整備を進めていたのであります
◆ ところが、都市局所管(当時の)副市長が
都心・三宮周辺からウォーターフロントまでの交通手段として
【 連節バス( 大量輸送のために車体が2連につながっている) 】を強く推進していたので、
平野の「 ロープウェイ・ゴンドラ構想」には【 批判的な答弁に終始し??? 】調査すらされませんでした
一方、港湾局は
2021年
3月
26日
金
これから、図書館・小学校・再開発事業・道路整備などの工事が動き出す中、垂水中央東地区再開発は市街地再開発組合のコンサルタントにより事業が進められます。
<令和3年度>
前半 実施設計、権利変換計画作成
( 7月~8月頃権利変換に動き始めるか ? )
後半 権利変換計画認可
↓
除却工事( 9月頃から解体が始まるか ? )
↓
文化財調査 ( 調査の内容次第では令和4年度の前半までかかる可能性あり)
<令和4年度>
文化財調査完了後、建築工事着手
<令和6年度末> 建築工事完了
スケジュールは予定であり、( )は予測です。
進捗状況によって、変更の可能性もありますのでご了承ください
☆ 今後、それぞれの事業計画も随時お知らせ致します
神戸市会議員 平野章三
2021年
3月
15日
月
3月15日(月) 予算特別委員会 総括質疑
15:55~16:05 (10分間)
(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)
「教育委員会に対する働き方改革の行財政局としての支援について」
神戸市本会議インターネット中継よりご覧いただけますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます
神戸市会議員 平野章三
2021年
3月
06日
土
◇ 厚生労働省が令和 3 年度に向け【 ノーリフティングケア 】を活用した介護報酬改定を検討するなど
介護事業方針に大きな変革を示されました
◎ そこで 【 平野 章三 】〜 本会議質問は
「 厚生労働省の方針に沿って神戸市が主体的に
ノーリフティングケアを活用し、
介護施設、企業の研修・技能学習、人材育成などの
事業展開ができるのではと思うが如何でしょうか ? 」
◎ そして 【 恩田 副市長 】答弁は
「 ノーリフティングケアの活動団体であります
【 一般社団法人ノーリフト協会 】 は
神戸市内に拠点をもち活動しており、こういったところと連携し、介護事業者向けの研修会、市民向けのセミナーなど、しっかり取組みを進めていきたいと考えてます 」
との具体的な答弁をされました !