2020年
8月
27日
木
◇ 教育委員会事務局で一連の不祥事問題や教育委員との対応をしていた
《《《 調整役係長が命を絶たれたこと 》》》は
● 連日過重な勤務状況や人権侵害的な言動
などを受けてきたのでは ~ とも言われてきました
◆ ところで、教育委員会事務局では
〜 学校現場で不祥事などの問題が起これば ~ == 第三者委員会の立ち上げなどにより ==
★ 原因の調査やその後の対応★
場合によっては関係者の処分などを行なってきているのであります 〜
2020年
8月
21日
金
◇ 神戸市内で四季を通じての財産的価値ある須磨海岸 〜
★ 特に 「 須磨ビーチリゾート 」として
長年、神戸市民に親しまれてきた海水浴場を
この夏 == いとも簡単に中止 == の発表をした事は
正に 【 今の神戸市の姿勢 】なのです
2020年
8月
17日
月
最も重要な《 調査方針について 》
7月9日教育こども委員会での質問により、
再確認できましたのでご覧ください
= 複雑なので流れをまず、箇条書きしてみます =
◆ 被害女子生徒いじめ問題
六甲アイランド高校で平成 29年3名の生徒が
→ 女子生徒をいじめる
↓
◆ 調査
学校教育課が当時、細かく聞き取り調査し、終了する
↓
◆ 加害者自身の転落事故
その後、加害者自身での転落事故がありました
↓
◆ 学校に対する調査委員会を加害者要望
そのため学校に対して、加害者が(被害者の立場のように)
調査要望を加害者要望により、令和元年12月第三者委員会調査報告書が出される
( 但し、第三者委員会設置に加害者が人選出来るため偏った報告書に )
↓
◆ 被害女子生徒重大事態判断
この調査報告書にいじめ被害女子生徒が沈黙から一転真実を語る
転落事故の加害者側報告書を見て ーー→ 被害女子生徒は
=== 「本当に死にたかったのは私」 === と訴えた!
2020年
8月
11日
火
☆ 神戸をどのような “ 魅力あるまち ” にしていくのか 〜
その一つのテーマとして神戸市は
=== “ 若者に選ばれるまち ” をキャッチフレーズにして ===
各局それぞれが発信してきましたが 〜〜〜
▼ いつの間にかその声が聞こえなくなってきました
???
★ 何故なのか? ーー→
施策よりイメージの先行だけで
【 若者に寄り添う 】という 〜
本気度はなかったのでしょう ⁈
◆ 例えば 神戸市として “ 若者が魅力を感じる ” 〜
音楽やスポーツなど “ 身近に楽しめる ” 施策や施設提供など
インパクトある重点支援の発想も打ち出せてこなかったのが現状です
2023年
1月
27日
金
昨年の10 月 神戸市港湾局が神戸空港の国際化も含め2030年度の需要予測を発表したが
◇ 国内線はこれまでの神戸空港の実績をベースにし
◇ 国際線は、兵庫県への訪問を主目的とする外国人及び兵庫県居住日本人を対象にしているのであります
★ そのため、神戸空港需要予測は
国内線の実績、国際線の周辺人口などにより【 旅客数・発着回数増 】が示されたが、
この単純な予測発表に満足しているのだろうか
☆ むしろ、このチャンスに 需要喚起策 を打ち出し
《 成長戦略へと繋げるべき 》ではないだろうか!
2023年
1月
20日
金
◆ 神戸の “ にぎわい ” に
【 音楽とか食は非常に重要 】と本会議でも
市長・副市長も認めておられますが、
今の現状を見ると経済観光局、都市局、建設局など
それぞれバラバラで事業を進めております
本来、音楽などは文化スポーツ局が神戸のプロジェクトとしてリーダーシップを取ってまとめていくべきであります
◇ 今後、全国から神戸の街に来られたり
インバウンドなどの対応に文化スポーツ局が
司令塔としての企画調整局とともに各局と連携しながら
音楽の分野で仕切っていくべきと思うが
☆ 特にJR三宮駅前やその周辺での野外ライブやキッチンカーでの ひと時を楽しめる街として【 来年度に向け仕掛けづくりに 】動き出してもらいたいのですが、如何ですか?
2023年
1月
13日
金
=== 令和4年10月19日 経済観光局 の 委員会 での質疑応答 ===
神戸の【 魅力発信に最も中心的な存在 】であるべき経済観光局だが、その事業内容は同じようなプロジェクトをそれぞれ担当課判断によるプロポーザル方式での民間委託をしているようで、神戸市の一つの方向性に沿って事業推進しているとはとても思えないのであります
◆ しかも、事業期間は一年単位でありますすが、入札手続きなどの期間を除くと実質7~8か月ぐらいしかない事業で、継続性もなく、効果の検証もされず事業は終了していきます
ほとんど単発で終り【 一体何が目的で事業推進しているのか 】
見えず、これこそ【 予算の無駄遣い 】に感じるのであります
2023年
1月
06日
金
◇ 海上アクセス事業は今日まで厳しい経営状況が続き
現在は神戸市都市局が所管しております
R4.10.11【 平野 章三 】の質問
☆ 神戸が国際港湾のみならず、国際空港都市としても十分に機能するために【 伊丹空港では実現が難しい 】
海上輸送と航空輸送を組み合わせたトランジットが可能となります
そこで、海上アクセスとして、
神戸-関空ベイ・シャトルの活用が重要となり、
今後 神戸空港と神戸空港海上アクセスターミナルと
《 スーツケース持ったまま移動できるデッキを整備》するといった機能強化も必要になると考えます
まずは海上輸送機能により神戸空港が【 関空の第3滑走路 】として、
役割を果たしてほしいという 関経連の意向 もあり
特にベイシャトを《 効果的に活用 》できるようにすべきと思いますが?
2022年
12月
26日
月
皆様、今年も一年間本当にお世話になりました
お健やかに良いお年をお迎えになられますようにお祈り申し上げます
新年もどうぞ宜しくお願い致します
《 事務所業務のご案内 》
令和4年12月26日(月)~令和5年1月5日(木) は
事務所をお休みさせて頂きます
平野章三事務所
2022年
12月
22日
木
例えば
【 関西万博・神戸空港インバウンド対策室 】のような神戸市の受皿を設置した場合、
神戸の魅力向上に資する重要プロジェクトにはスピード感を持って大胆に資金投入していく必要があります
【 平野 章三 】の質問
関経連からは 国際空港にふさわしい神戸空港という要請もあり、今後ターミナルの拡張など、新たなインフラ整備には【 大規模な投資が必要 】であり
【 新都市整備事業会計の資金 】を有効活用すべきと考えます
☆ 1年前の新都市会計活用の質問に【 副市長 】は
「 全市的なまちづくりを進める観点から検討します 」と答弁があり会計を所管する【 都市局 】は、全市的な政策議論で判断され、要請あれば応えていくという答弁でしたが …
見解を伺いたい !
2022年
12月
15日
木
【 平野 章三 】の 質問
◇ 先日、企画調整局の審査では 〜 港湾局、都市局、経済産業局と連携しなが ===【 神戸市挙げて取り組むべき重要政策 】 ===
には最終的に 【 企画調整局が責任を持って取り組んでいく 】との答弁がありました
◇ 神戸空港の国際化が動き出す今こそ【 全庁的な視点 】から 〜
【 神戸への受入体制 】としての戦略を強力に推進すべく ・・・
☆ 例えば 【 関西万博・神戸空港インバウンド対策室 】のような立ち上げが各局の連携の要となり、さらにもう1点、対外的に
【 対策室という窓口を発信する 】ことで、関西経済の底上げの【 重要な受皿に 】なるのではないでしょうか
お伺いをいたします
2022年
12月
08日
木
《 平野 章三 》 の質問
関西〜神戸空港を結ぶ海上アクセス事業は以前から厳しい経営状況の時があったり、コロナ禍の影響を受けて、近年赤字が続いている状況ですが〜
この事業をどう評価されているか? お伺いします!
【 都市局長 】の答弁
やはり基本的には 海上アクセスは関西空港と神戸空港を結ぶという機能、
さらには都市と都市を結ぶという意味で非常に重要な装置機能だと考えてございます
《 平野 章三 》 〜 この軽い答弁にがっかりですわ!
関経連から関西経済底上げに大阪・神戸が一丸となる協力体制を
求められているにもかかわらず
情報収集のなさなのか?
神戸市各局の連携不足なのか?
2022年
12月
05日
月
12月7日(水) 本会議質疑
14:10頃より~ (30分間)
(各質問者の発言時間によっては変更になることがあります)
1「ポートアイランドの水素エネルギーについて」
2「行財政局の予算査定について」
3「公立中学校部活動の地域移行について」
4【垂水ウエステ広場の整備について」
神戸市本会議インターネット中継よりご覧いただけますので、ご視聴よろしくお願い申し上げます
神戸市会議員 平野章三
2022年
11月
29日
火
いよいよ2025年関西万博に向け、神戸市も
関西経済の底上げに寄与することを目的として、
神戸空港の国際化を見据え
多額の設備投資をしていかなければなりません
そこで、神戸市都市局が所管する新都市整備事業会計が現在、潤沢な資金で運営をしており、
(この財政状況については私は十分把握しており)
重要プロジェクトである神戸空港関連の事業に資金活用していくべきであります
( この新都市整備事業会計は2019年みなと総局が港湾局と都市局にわかれ、都市局の所管になっています )